iPadは2010年の発売以来、劇的な進化を遂げてきました。もちろん、ウェブブラウジング、読書、デジタルコンテンツの視聴など、以前と変わらず機能面では優れていますが、近年ではMicrosoftなどの企業がタブレットとラップトップの融合を推進しています。
マイクロソフトはモバイルデバイスの開発においては完全に不運に見舞われてきましたが、 2 in 1の着脱式製品であるSurfaceブランドの開発においては成功を収めました。Surface Proは、タッチスクリーンを搭載しタブレットとしても使用できる柔軟性を備えながら、必要に応じてマグネットでキーボードを接続できます。
![画像ではiPad AirではなくiPad Proが表示されている[画像はイメージです]](https://image.getafu.com/kceemfgb/14/19/MacBook-Air-vs-iPad-Air-Magic-Keyboard.webp)
Surface Proはゲームチェンジャーだった/今もそうだ
Surface Proは、テクノロジー業界がここ数年で見てきた中で最高のデバイスの一つです。これほど個性的な製品を作ることはおろか、模倣すらできない企業も他にありません。他のメーカーも2 in 1ノートパソコンを製造していますが、取り外し可能なキーボードを搭載しているのは驚きです。

AppleはSurface Proのようなデバイスの重要性を理解しており、「Pro」ブランドのデバイスでiPadシリーズを推し進めようとしてきました。iPad Proは2015年に初めて発表されましたが、高性能スピーカーや高画質ディスプレイといった利点はあるものの、iPadの基本的な機能しか備えていませんでした。
2018年モデルのiPad ProはUSB-Cポートを搭載し、iPadを他のテクノロジー企業にも開放したことで、状況は若干変化しました。しかし、ソフトウェア面での大きな変化は2019年に起こりました。AppleがiPadOS(iPad専用機能を備えたiOSのバージョン、つまりスピンオフ)を導入したのです。
Appleは2015年モデルのiPad Proで、Surface Proを模倣したキーボードケースも発売しましたが、トラックパッドの非搭載とデスクトップクラスのアプリが動作しないという欠点が、iPad Proの普及を後押しすることはありませんでした。Appleは、デスクトップクラスのアプリをiPadに搭載するための取り組みを続けています。
昨年、AppleはSafariでモバイル版ではなくデスクトップ版のサイトを表示できるようにしました。今年は、トラックパッドを内蔵したオプションのMagic Keyboardを発表しました。これらの変更はすべて、iPadOSとmacOSが単一のオペレーティングシステムとして存在する未来を示唆しています。
AppleがFinal Cut ProやXcodeといった高機能アプリをiPad向けにリリースするのもそう遠くないようです。Appleはデスクトップ版をiPad向けにリリースすると思いますか?ぜひコメント欄で教えてください。