Appleは、将来的にMacでIntel製チップから自社製チップに移行するという壮大な計画を発表しました。同社は、この移行には約2年かかると発表しており、アプリを新しいプラットフォームに移行するとともに、様々なMacモデルに対応するチップ設計の準備も必要となります。
移行期間中、Appleは約1年間、Intelベースの新しいMacをリリースし続ける予定です。同社は、Intel Macがすぐに廃止されることはなく、今後数年間サポートされるという点を強調しました。しかし、より大きな問題は、今後発売されるApple Siliconベースの新しいMacが、Intel Mac向けに開発されたアプリをサポートするかどうかです。
![]()
Appleは、開発者がApple SiliconアーキテクチャのMacにアプリを簡単に移行できるツールを発表しました。すべての開発者がアプリを移行できるわけではありませんが、Appleはあらゆるニーズに対応しています。同社は、エミュレーション技術「Rosetta 2」を発表しました。
Rosetta は、もともと 2006 年の PowerPC から Intel への移行時に使用されていました。同社は現在、エミュレーション テクノロジの直接の後継となる Rosetta 2 をリリースしており、これにより Intel Mac プラットフォーム用に作成されたアプリを Apple Silicon ベースの Mac で実行できるようになります。
もちろん、エミュレーションには読み込み時間の遅さやパフォーマンスの低さといった欠点があります。しかし、WWDCではAppleがRosetta 2上で動作するMayaアプリケーションを披露し、遅延のない動作を確認しました。もちろん、すべてのアプリケーションが同じように動作するかどうかは断言できませんが、少なくともIntel Macのすべてのアプリケーションを将来のARMベースのMacで動作させることは可能です。
Appleは年次開発者会議で、MicrosoftやAdobeといった大手ソフトウェアメーカーが、次期Apple Silicon搭載Mac向けのネイティブアプリの開発を既に開始していることを明らかにしました。ほとんどの開発者はまもなく開発に着手しますが、もし開発に着手できない開発者がいたとしても、Rosetta 2が引き継ぐことになります。