このサイトが iPodlounge として始まった 2001 年当時、12 年後にワイヤレスで制御できる電球について書くことになるとは想像もしていませんでした。しかし今、壁のスイッチだけでなく iOS デバイスで制御できる照明オプションを 1 つだけでなく 2 つ見ていくことにします。最初に市場に投入したのは Philips で、Hue Connected Bulb Starter Pack (200 ドル) をリリースしました。続いて BlueBulb の Bluetooth Bulb 9W RGB + White (59 ドル) が発売され、こちらには出力の低い 6W バージョンもあります。どちらもワイヤレス接続と無料アプリを使用して、電球のオン/オフを切り替えるだけでなく、色を循環させたり、スリープ/ウェイク遷移を設定したりできます。1 つは比較的新しい Bluetooth 4 標準を使用して最近の iOS デバイスと直接通信しますが、もう 1 つは Wi-Fi 接続とベース ステーションの両方を必要とします。

Hue は Apple Store および Apple の Web サイトのみで入手可能なアクセサリで、スターター パックには電球 3 個とワイヤレス ブリッジが含まれており、追加の電球は 1 個あたり 60 ドルで購入できます。ボックスにはブリッジ用の電源と、ルーターに接続するための Ethernet ケーブルも含まれています。各電球は 8.5 ワットで、600 ルーメンを出力します。これは従来の 50 ワットの電球にほぼ相当します。カプセル型の電球は、ほとんどの人が購入し慣れている標準モデルとそれほど違いはありません。ただし、ねじ込み式プラグとガラスの間には 2 インチの高さの金属スリーブがあり、ここに Wi-Fi やその他の新しい電子部品が隠されていると考えられます。各 4.6 オンスの重さは電球の標準からすると驚くほど重いですが、取り付ければ気にはなりません。

ブリッジは直径4インチのプラスチック製の円形で、ルーターに物理的に接続する必要があります。ルーターの種類(古いAirPort Expressは動作しません)や設置場所によっては、一部のユーザーにとって問題となる可能性があります。
また、壁のコンセントに接続する必要があります。これは、全体的な視点から見るとそれほど大きな問題ではありませんが、最終的には光熱費の増加につながります。背面のブラケットを使えば壁に取り付けることができ、邪魔になりません。コンセントに差し込み、電球を取り付け、それぞれのスイッチをオンにし、iPhoneまたはiPadにアプリをインストールしたら、中央のボタンを押すだけですべてが同期され、電球がホームネットワークに接続されます。Wi-Fi経由で接続されるため、Hueシステムは外出中でも操作できます。
Hue 電球は家中で使用できますが、スターター パックは 1 つの部屋で使用するのに最適です。これは、Philips のアプリに「サンセット」や「ビーチ」などの名前が付けられたさまざまなカラースケープのシーンがあらかじめロードされているためです。それぞれが異なる色と強度を組み合わせてプリセットの状態になっていますが、必要に応じて変更することができます。また、独自のシーンを作成したり、「リラックス」や「集中」などの設定に切り替えたりすることもできます。いずれのシーンでも、特定の時間にシーンのオン/オフを切り替えるアラームを設定できます。自動または 3 分または 9 分かけてフェードイン/フェードアウトします。シーンを同時にオン/オフすることもできます。システム全体で最もクールな機能は、アプリ内で選択した写真の周りをルーペでドラッグして、電球の色がサンプルに合わせて調整されるのを確認できることです。完璧またはほぼ完璧な色のコントロールを求めるデコレーターは、任意の画像をスワイプしてポイントするだけで、ニーズに合った適切な照明を得ることができます。

BlueBulbの電球はHueとは少し見た目が異なりますが、標準的な電球のデザインから大きく逸脱しているわけではありません。丸みを帯びたガラス製で、銀色ではなく、黒い芯に凹凸のある金属が使用されています。同社によると、この電球は1ワットあたり80ルーメン、合計720ルーメンを出力します。これはHueよりも120ルーメン多く、60ワットの電球とほぼ同等です。
この2つの製品には、iPhoneとの通信方法に由来する重要な違いがいくつかあります。Bluetooth 4を使用しているため、ベースステーションは不要で、最初から3個セットではなく、1個ずつ購入することができます。
Bluetooth電球とiOSのBluetooth電球アプリのペアリングは、実に簡単です。電球をネジで固定し、スイッチをオンにしたら、アプリを起動して検索ボタンを押すだけで、2つの電球がすぐに同期されます。その後は、アプリを起動するたびに、操作したい電球をタップするだけで自動的に接続されます。Hueと同様に、複数の電球を同時に操作できますが、レビューでは1つしか使用できませんでした。

BlueBulbのアプリはそこまで洗練されておらず、機能もシンプルです。写真から色を選ぶのではなく、通常の色の列、ホワイトバランス用の列、そしてカラーバー付きの列が用意されています。好みの色を見つけるまで、列に沿って指をドラッグするだけで、色と白のレベルを調整できます。また、5分から1時間まで、目覚ましと就寝用のアラームを設定するオプションもあります。
Philipsアプリの見た目、インターフェース、そして洗練された機能のほうが好みですが、BlueBulbのシンプルさにも一理あります。注目すべきは、Hueアプリでも画面下部の隠れたトレイを上にドラッグすることで同様の操作が可能なことです。ただし、これはHueの補助的なインターフェースとして設計されています。電球自体のパフォーマンスは、どちらも非常に良好でした。BlueBulbの方が明るいとされているにもかかわらず、実際にはHueの方が少しパワフルに見えました。